
PhotoMIX-Company / Pixabay
8月後半より、学習を始めた 日経平均先物取引。
最初は自分でチャート読みをやってトレードしていましたが、参加開始から時間がたつにつれ、どんどん勝てなくなるという事態が発生。
9月の中旬で、投入した資金に対し。10%近いロスを出したため、自力での学習をやめにして、新しく教材を投入しました。
それが、「スーパースキャルピング225」という情報商材です。
学習開始から5州が経過しました。結果はどうだったでしょうか。
その結果を振り返りたいと思います。
今日も良い情報が出せていたら幸いです。
応援のクリック、よろしくお願いします。
教材の感想と、第1週の結果はこちら↓↓↓↓
学習開始後4-5週目の成績(2018年10月22日-11月2日23:59)
第4-5週の結果です。
回数が多いのは、データを残す目的と、時間別の違いを感じるために、できるだけ長時間市場に入っているからです。
仕事が早く終わった場合は、帰宅時から、深夜までPCを起動してチャンスがあれば判断するという方法です。
じっさいは、もっと効率用よく、少ない回数でやりたいのですが、今はどの時間にどういう特徴があるかか体感したくて、回数が非常に増えています。
全取引 | 負け | 勝ち | 引分 | 勝率 |
回数 | 17 | 60 | 2 | 76% |
合計額 | -62058 | 78080 | ||
値幅(円) | -36.50 | 13.01 | ||
損益 | 16022 | 円 | ||
利益率(利益/初期資金) | 8.01% |
前回72%だった勝率は、勝率は多少改善しました。
ただし、負けの大きさが相変わらず不安定です。そこが私の弱点ですね。
トータルでは勝ちなのですが、一回の負けが大きくなっているの、気になります。
その原因は、前回以下のように書きました。
①今週は日経平均の暴落や暴騰が続き、値動きが荒かく、逆方向にトレンドが出たときの動きが速くロスが大きくなった。
➁負けると熱くなって、連続してエントリーしてしまって、連続負けになる。
しかし①は、一瞬で50円かられるような動きに巻き込まれることが多く、防ぎきれていません。
エントリー時点で逆指値を厳しく置きたいのですが、ヒゲで刈られる怖さがあるんですよね。
先々週から課題だと書きましたが、まだ改善していない部分です。
➁は、メンタルの問題です。
今回は、➁をやらないように注意しながら取り組みました。
1トレードごとに記録をつけ、トレード仲間に送っています。そのことで、頭を冷やしています。
でも、結局、プラスで終わっていますから、「スーパースキャルピング225は、相当強力なロジックだと分かります。
学習開始後の総合成績
「スーパースキャルピング225」の学習開始からの総合成績は以下の通りです。
一応利益は伸ばしています。
初期資金から35%ほど利益が出ています。1か月の利益としては十分でしょう。
しかも、実質は初期資金の3分の1しか資金を使っていません(日経225ミニ1枚の証拠金は7万円程度)
資金効率としては、非常に効率のいい投資法だと思います。
学習開始からの総合成績↓↓↓
前提条件
・初期資金は20万円
・日経先物は、まずは225ミニ一枚で運用開始します。
225ミニ1枚は、100株相当。日経平均が5円動けば500円となります。
全取引 | 負け | 勝ち | 引き分け | 勝率 |
回数 | 63 | 170 | 10 | 70% |
合計額 | -169986 | 239560 | ||
値幅(円) | -26.98 | 14.09 | ||
損益 | 69574 | 円 | ||
利益率(利益/初期資金) | 34.79% |
まとめ
日経先物の取引の手法として、「スーパースキャルピング225」を始めました。
手法は分かりやすく、サポートもよい教材でお勧めしたいと思います。
開始4-5週目も、何とかプラスで終わることができました。
さらに、改善の余地はあるので、取り組んでいきます。
実は、日経225をやって一番良かったことは、相場の強弱が感じられるようになったということです。
10月後半を個別銘柄を避けて、指数取引でしのいだのも、先物の動きで下げトレンドがしばらく止まらないと感じていたからです。
また、下げトレンドの中でも、スキャルピングは利益を生むことができるというメリットがあります。
私のメインのトレードスタイルはスイングですが、今後もスキャルピングに取り組んで、メンタルと収支を安定させたいと思います。
今日も良い情報が出せていたら幸いです。
応援のクリック、よろしくお願いします。